忍者ブログ
Had some sunshine, some rains. 更新日記。ときどき単なる日記。…つまり日記?(聞くな)
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中途半端にみっつんみっつんゆーてても、余計に自分で自分の首を絞めてる気がします。
なので、ブレイブストーリーのLogもここに投下することにしますた。
いやね、自分の萌えに逆らっても黒い自分に逆襲くらうだけだっちゅーのがよくわかったので…orz

とはいえ、まだまだ勇気の扉の入り口に立ったばかりですので、サイトのほうはEvaサイトですw
統合できるかどうかは運命の女神さまに任せるでス。(ぇ)

あ、萌え話をEvaとブレで2つに分けようかと思ったんですが、どうにもスキー属性そのものが絡み合ってしまってるので、萌え話は1つのカテゴリのままです。
あんまり増えてきたら読みやすいように分けるかも?でつ。

(しほみーん、宣言したぞーw しほみんも鋼サイドがむばるのじゃ!)

PR
今更のよぉに予告編を見た。
なんか、思ってたよりはずっとマトモそうで安心したなぁ。
やっぱ10年も経つと技術は進むんだね、って点と、宇多田ヒカルってやっぱ歌上手いじゃん、って点。
特に宇多田ヒカルが主題歌を歌うのは、結構いい人選じゃないかな。2ちゃんとかで落ち目のクセにとかエヴァヲタだからなとか、めちゃめちゃ叩かれてたけど、私宇多田ヒカルのサクラドロップスとか凄いいい曲だと思うし、特に「Fly me to the moon」には声が合う様な気がしてたんですよ。
まぁ、予告っていいとこどりして見せるから、あれが品質のボトムラインとはいえないし、油断は禁物だとは思ってますよ。過去が過去だしね。
それに噂によると、案の定最初に総集編とか入るらしいけど。

あ、そりゃぁね。
…総集編入れてもいいけど、使いまわしなら値段下げろやゴルァ。とは思います。
今更見に行こうなんてのは過去のファンが大半だから、みんな物語の筋は判ってるんだし、10年前と同じ手法で商売すんなよなー。とも思います。
でもそれは新規のファンとかもいるだろうから仕方ない範囲かな、と。
それよりは、新作部分がどれだけ力が入ってるかの方が気になる。

昨日、友人に今使ってないパソコンモニタを引き取ってもらったんだけど、その時に近況とかをあれこれ話してて、ちょうどこの劇場版の話も出てたのよね。
で、その時に私が声を大にして言ってたのは、「なまじっか過去の製作者とか引っ張り出さずに、むしろ最初から作画とかも別の意欲のあるところがやって、イチから別物の方が、ゴージャスな公式パロとしてスッキリ楽しめそうだ」ってこと。
(オリジナルメンバーが意欲を持ってやってくれるなら、そりゃもーいうことないですけどね、それはもう無理なんじゃないかと。)
それは話してた友人も同意見で、「やるならやる気のある人たちが熱意を持って作って欲しいよねー」ってところで盛り上がってしまいました。

いや、ホント自分でも思ってた以上に、昔の24話新作部分のどうしようもない作画とかトラウマになっちゃってるのねw
追加シーンとしては、シナリオは割と良かったと思うけど、絵が追加シーンの前後とチグハグすぎて、つぎはぎ感タップリだったしなぁ。しかも凄く絵が酷くて、嫌がらせかと思ったし(しつこい)。
てゆーか、きっと24話の追加シーンを作る時期なんて、制作サイドはもう疲れ果ててるというか意欲も失せてたんじゃないのかなとか思ったです。もうとっくに飽きてしまってて、それがお金を取る商品になるって現実よりも手を抜くことに抵抗がなくなってしまうくらいに嫌になってたんじゃないかと。
そのくらい、前後のシーンと別人過ぎて、やる気のないのが伝わってくる作画だと思った。もちろん、プロならそれなりに違和感ない程度にはクオリティを維持するのが本当なんちゃうの?とか思ってましたけども。

でもまぁ、予告では新しいカットはやっぱり綺麗だったし、今からあまりあれこれ考えすぎずに、公開されたらナチュラルに見に行こうと思ってます。
見に行って、腹が立ったらここで吼えるw (それ大人気ないですから。)

で、ですねー。
予告に、超ロングででもいいから予告にカヲルきゅん出ないのかなーとか思ってみてたんですが…出てないよね?
歩道橋のとことかにモブに紛れてこっそり歩いてないか!?とか、髪の毛茶色っぽいグレイなのか!?とか、もしかして手とか体の一部だけ!?とか思いながら、かなり真剣に見たけど、いなかった気がする。
(ももももしいたのだったら、出てくる場所教えて欲しいですw)

うーん、超出し惜しみプリンス扱いは、相変わらずだわ…。

そうそう、私のその友人は、少し前にブレイブストーリーの「石岡」ってメタボ小学生(笑)が石田さんだったことにもショックを受けてましたが、マキバオーの「若ぞう」も石田さんだというのを昨日私との話の中で初めて知ったらしく、めさめさ動揺してました。(しっかり!)
いやー、超美形からメタボ小学生からオサーン(?)まで演じれるんですから、芸達者ですよね、石田さんって。
劇場版で、あのエロい少年声を再び期待してます(笑)

(…私も初めて知った時には軽く眩暈したサー。)
えー、昨日書いたエントリに、理由のご意見をいただけたので、それについてです。

以前からオークションが嫌がられる理由が知りたい、と思ってたのですが、
「オークションに出品する事で、そういったものを知らない人の目に触れる機会ができることになる」
それゆえに
「思わぬ言葉などで検索されてしまう可能性がある」
というご指摘をいただきました。

ああ、そういうことなのか、と。

私は身長が高いために靴のサイズが結構大きく、時々25cmサイズを履くのですが、普通にはあまり売ってないのでオークションで買うことが多いんですよね。そういう所からオークションをやりはじめて、衣類を買ったり古いゲームソフトを入手したりとかしてたので、意識がまずオークションを肯定する所から見てたのだと思います。

でも、実際には私も自分のサイトを公開する時には昔検索を避けたり、gooに勝手に登録されたりした時には「え、そりゃ困る!」と思ったわけで、そっちの立ち位置からオークションを見れば確かに「出して欲しくない」という気持ちは率直に理解できます。

これまでにも何人かに同じ事を聞いてみた事はあったんですが、「何故」の部分については判然としなかったんですよ。
でも、今回教えていただいた理由が、凄く腑に落ちるものだったので、とてもクリアに理解できました。

反対に、あらかじめ自分のサイトと検索サイトとかに置き換えてもうちょっと深く突っ込んで考えてみればよかったなーという気持ちです。ちょっと考え足りなかったなと反省中。

教えていただいた方、ほんとうに有難うございました。
(今後は同人誌の出品は自粛しますので、安心していただけるといいのですが。)
よく同人誌で「ネットオークション禁止」って見かけますよね。
オークションだけでなく、「え、そこまで?」と思った中には、中古同人誌業者に売るの禁止、とかもあったりして、ちょっと驚いてます。
私なんて過去に中古同人誌ショップで自分の本見かけたコトなんてありありなもんでw
そのときは、あー仕方ないよねー、永遠に大事にしてもらえるだけのものなんて書けてないし、と思ったです。
それに、好きなものに対していろんな人が「萌え」って言葉を当たり前に使いだすようになってから、消費のサイクルがすごく早くなってるんじゃないかとも思うし。

あ、話それたなー。修正。

で、これって、出品も落札も完全アウトって意味なんでしょうか。
や、私はもともと結構オークション使う人なんで(特に靴とかゲームソフトとかね)、ある程度恩恵受けてる身なんで、禁止とまで嫌われる理由がよくわからないんですよ。

あ、嫌だと思うことそのものがどうこうじゃなくて、「何故嫌なのか、何故禁止なのか」が知りたいの。

かなり前に、エヴァで手持ちで被ってた同人誌をどうしようかなと思ったとき、周りもみんな同じ本持ってるし、中古同人誌の業者に持っていくとしても売り物にならないから即廃棄処分だったであろう時期で、結局オークションに出したことがある。

そのときは、5〜6冊を1セットに、送料相当の価格を落札希望額にして、実質送料のみで欲しい人の手に渡せたわけですが、それが個人的に「これで本を捨てずにすんだ」と思えてよかったんですよね。

元々、本というものを捨てられない人でもあるんですが、特に同人誌は、作る過程のことを自分でも知ってるだけに、手間やこもってる気持ちを考えると余計に捨てられないんですよ。
で、こういうものって復刻とかは絶対ないわけだし、じゃぁ捨てるしかないわけ?ってことになって、「でも捨てるのは忍びない、どこかに欲しいって人がいたら送料だけで譲るのに!」って思っててね。

で、もちろん、それだけでもなくて。
自分が過去にかなり本を出したりイベントでたりしてるので、その頃からずっと感じてたんだけど、本来、同人誌ってものすごい資源を無駄にする行為だと思うんですよ。特に紙。
印刷された本だけでなく、印刷業者がイベント時にスペースに配布する山のようなチラシとか、その日をすぎると大半は用済みになるカタログとか、もろもろ。
で、そういうのってイベント終了時にもの凄く大きな山となって残ってるのとか見て「…リサイクルで追いつくのか?」と思ってたせいもあるし。

実際、リサイクルよりはリユースの方が資源を無駄にしないっていうのも事実で、リサイクルするのにかかる手間や経費と、リユースするのにかかる手間や経費って比べ物にならないです。

オークションに出して誰かに譲れるのって、この「リユース」に近いんですよ。
もう1つのリユースである中古同人誌業者さんも、売れるまで永遠においておいてくれるわけでもないし(経費かかるし)。
なので、どうして嫌われてるのかの理由が知りたいな、と。

まぁ、基本「他人が作ったもの(本)で荒稼ぎする」ような同人転がし的な出品者もいますから、それが嫌とかはすごく解りますけど。
基本として、中古本の出品時の価格がサイトで確認できる正価と同じかもしくは上回ってる場合、私もオークションで買う気は起こりませんね。
一度人の手に渡った時点での、ある程度適正な価格ってあると思うし。
※最近のヤフオクで出てるエヴァ同人誌(カヲシン系)は、中古だとしたらボッてると思うぞ。

ただ、その反面、イベントにもなかなか行けない、近所に同人誌の販売やってるようなところがない、という人が入り口の一つとしてそういうところを利用することまでは余り悪く思わないでほしいなぁとかも思いますね。
オークションで本を手に入れて、その後作者さんのサイトを知ってから、そこで書かれているのを読んで初めてネットの同人誌通販を知った、なんてケースは結構多いと思います。特に、ネットで女性向きの通販を扱ってるところがあるとは思ってない人って案外いますw(少し前の私がそうだったw)

いや、近々少しまた本を整理しないといけないなと思ってて、そのときはまたおまとめセットとか作るつもりなんだけど(1冊ごとに落札管理とかできるわけがない)、やっぱそれも今の同人界でいうと忌み嫌われる行為なのかな、と、ちょっと気になっただけなんですけどね。



やっぱ、捨てるよりは、欲しい人に回せたらいいなぁと、思うんですけど。

長年使ってた職場の椅子が変わった。
これまでになく快適でつ。

もともと使ってたのもエルゴノミクスデザインが出だしたあたりのもので、普通の事務椅子よりは長時間座りっぱになりやすい職種向きだったんだけど、座ると、一度エアクッションが止まって、その後がくっと沈むような、変な感触があったし、背もたれもなんかいびつというか…最近肩が凝るっていうより、背中全体が凝るような、変な感じがして仕方なかったんですよ。
私が使い出してすでに10年だし、その前の人が使ってたのもあるしで、通算で17年も使えば壊れだして当たり前ってもんだ。

で、新しく取り替えた椅子は全くの新規購入じゃなくて、捨てるのと同じ購入時期の椅子なんだけど、実際に使用してる時間はきっと5分の1以下くらいのもの。
えーと、社長室のお下がりっちゅーか社長から奪い取ったというか(目線を斜め下に逸らしながら)

つまり社長が使ってた椅子なんだけど、作業で毎日平均12時間前後酷使された椅子と、外出や出張が多くてろくに座られてない椅子じゃ、どうしたって経年劣化に差が出るってことですね。
新しく買うにも、近々また新人さんが入ってくる予定なので、会社の中で回せるものは回して一番使えない物を排除してから新規購入というのがウチのモットー(?)なので、常々困ってた椅子をもらうことになったのですた。

あ゛ー、ほんと、これまでになく快適だ。
特に腰~背中が、変なスキマがなくてちゃんとホールドされてるからスッゲー楽。
マヂ嬉スィー。(カンタンだな、自分)

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/08 みこと]
[12/26 タカノ]
[12/25 ゆうなぎしろろ]
[08/25 cicada]
[02/08 しおみん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
タカノ
性別:
女性
職業:
さすらいの猫飼い
趣味:
鼻歌
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ   [PR]